牧野院長のプロフィール

- 血液型
- A型
- 星座
- 天秤座
- 動物占い
- 穏やかな狼
- 趣味
- サイクリング
学生時代

幼いころから、体を動かすことが好きで、小・中・高・専門学校と学生時代を通じて様々なスポーツに励んでいました。
大好きなスポーツに取り組む中で、一番悩みだったのが、ケガが多かったことです。成長期に起こりやすい、オスグッドシュラッター病に始まり、シンスプリント、腰椎ヘルニア、、、などなど、整形外科に通院することの多い学生時代でした。
医療の道を志したきっかけ
きっかけは自分のケガが始まりで、膝の手術後に整形外科でリハビリを経験してからです。術後やせ細った自分の足を見て、今まで通り運動は出来ないと諦めの気持ちが強い中、リハビリの先生は膝だけでなく、何度も励ましの言葉を下さりました。いつか、自分も困っている人の役に立ちたい!そういった思いを強く持つことができ、無事に国家試験を合格し晴れて理学療法士として臨床へ望むことになります。
病院勤務時代

ご縁あって、地元の病院へと就職が決まり、入院患者さんや外来患者さんを少しずつ担当させて頂きました。憧れの職業に就き、将来への希望が高まる中、現実では患者さんが望んでいる結果を提供できているのか、という不安を抱えながらの日々でした。
ある時は、患者さんから、「担当を代われ!!」とお叱りを受け、非常に情けない思いをしました。しかし、これは、自分が同じ立場であれば、出てきてもおかしくはない言葉。。。
どこか、資格を持っていることに安心していた自分に気づき、自分のできることを必死に模索する日々が始まりました。
福祉の面で支援できることはないかと、福祉住環境コーディネーターの資格を取得したり、介護の勉強会にも参加したりしました。また、基礎医学の講習会や手技の勉強会にも参加してきました。患者さんにも熱意が伝わったのか、リハビリの指名を頂いたり、結果にも少しずつ手ごたえを感じ始めていました。
セラピストとしての挫折
病院内で結果を出し始めて、順調に思えた矢先、当時交際していた女性(現在の妻)の身体の不調が続いた時期がありました。
病院へ何度も足を運び、帰ってくると両手に大きな袋を下げている。その中には、一日にどれ程の量を飲むのか!?と驚くほどの薬が入っていました。
そんな彼女に今まで培ってきた知識や技術では何も出来ないと悔やんでも気やみ切れない気持ちで一杯になりました。
転機!オステオパシーと出会って


一人の人間として、大切な人を救えない悔しさの中で、ある大きな出会いがありました。それは、まだ馴染みのない「オステオパシー」という医学です。その特徴は、人の体には自然治癒力が備わっていること。一人の人間は体・心・魂の単位である。といった基礎理論に基づくもので、今まで気にも留めなかったことを、改めて気づかされた瞬間でした。
オステオパシーを学ぶためには、当時地元で学べる機会がなく、幾度となく県外へ足を運びました。また、求められる知識や手の感覚も今まで以上で何度も挫折しそうになりました。
しかし、その傍らで大切な人の不調を何とかしたいという気持ちで頑張り抜き、協会内での試験にも合格し、徐々に理論と技術を身につけることで、不調で苦しんでいた彼女が元気を取り戻すことが出来ました。
大量に処方されていた薬も徐々に減っていき、今では一錠も飲まずに仕事もプライベートも共に充実して過ごしています。
「指宿整体まきの」を始めて・・・

病院という医療の現場での経験。大切な人に何とか良くなってほしいという思いからであった、オステオパシーという医学。これらの経験は、自分が今後、どの様に生きていくべきかという大きな柱になりました。
不調を抱え、日々に生活に支障をきたし、望んでいた生活に少しでも近づいてもらえるように、最大限努力させて頂く所存です。